[ お電話でのお問合せはこちら ]
03-6383-0712
糖尿病は、血中の糖(血糖値)の量が正常範囲を超えてしまうことを指します。血糖値は膵臓から出てくるホルモンのインスリンによって低下しますが、様々な要因によってインスリンの効果が減弱する、あるいはインスリンの分泌量が減ってしまうことで血糖値のコントロールがつかなくなってしまいます。糖尿病は1型糖尿病と2型糖尿病があり、1型糖尿病は、細菌やウィルスと戦う免疫細胞が膵臓を攻撃してしまい、膵臓からのインスリン分泌が低下して血糖値が上昇する自己免疫疾患です。2型糖尿病は過剰なカロリー摂取により、自身のインスリンの血糖低下作用を超えてしまうことで血糖値が上昇してしまう病態を指します。血糖値の上昇を放置すると、短期的には感染症に罹りやすくなります。長期的には神経、網膜、腎臓といった細い血管や、脳や心臓といった太い血管にダメージをきたし、下肢切断、網膜剥離、腎不全、脳梗塞、心筋梗塞といった重篤な疾病を引き起こす可能性があります。
糖尿病の治療は、食事療法、運動療法、薬物療法を中心として行われます。特に食事療法、運動療法が重要であり、適切なカロリーと適度な運動が治療の基礎となります。薬物療法は、膵臓からのインスリンの分泌を増強する薬、インスリンの作用自体を増強する薬、食欲を抑制する薬、尿から糖を排泄する薬などを多種多様な内服薬を患者さんのライフスタイルに併せて組み合わせて治療を行います。膵臓からのインスリン分泌が極端に低下している場合は、インスリンを患者さんご自身で注射する治療を行います(インスリン自己注射)。インスリン注射をする場合は低血糖のリスクが増加しますので、定期的な指先での血糖測定器を行います。
健康診断などで血糖高値を指摘された場合は、糖尿病以外で血糖値が上昇している場合も考慮し、各種採血や必要に応じて画像検査を行います。治療は食事・運動療法を基礎とし、内服薬・注射製剤を組み合わせます。血糖コントロールはストレスや気温といった影響で鋭敏に変動しますので、基本的には1ヶ月おきに指先で採血を行い、1-2ヶ月の血糖推移の指標であるHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)を確認し治療が適切に行えているかを判断します。また、合併症の進行が無いかは3ヶ月おきに採血や尿検査でチェックします。
※希望の医師は予約時に選べます
内分泌疾患は、体内の臓器や組織から分泌されるホルモンの量が極端に多すぎたり、少なすぎたりすることで起こる疾患の総称です。ホルモンは個体の成長や外部環境の変化に対応するため分泌されますが、分泌される量が多すぎても少なすぎても疾患を引き起こす可能性があります。有名な疾患として、前頸部にある甲状腺から甲状腺ホルモンが過剰に出る疾患の「バセドウ病」があり、前頸部の腫れ、動悸や息切れで受診されます。一方で分泌が少ない場合は「橋本病」という疾患になり、脱毛や倦怠感で受診されます。また、高血圧症の患者さんの一定数に腎臓の上にある副腎という臓器からアルドステロンというホルモンが過剰に分泌される「原発性アルドステロン症」という疾患が隠れており、その結果血圧が上昇していることが知られています。コレステロールや中性脂肪の異常である脂質異常症も内分泌疾患が関係していることがあり、検査で見つかることがあります。内分泌疾患は他にも多くあり、様々な症状を呈しますので、気になる症状がある方や健康診断で指摘された方はぜひご受診ください。
内分泌疾患の治療は、原因や症状に応じて薬物療法やホルモン補充療法が行われます。ホルモンのバランスを整えることで、体の機能を正常に保つことが目的です。内分泌疾患は診断が重要であり、空腹時に30分間横になってからの採血を必要とする場合があります。バセドウ病などの甲状腺機能亢進症は甲状腺ホルモンの分泌を抑える内服薬で治療します。橋本病などの甲状腺機能低下症は甲状腺ホルモンを補充します。原発性アルドステロン症の診断となり、内服薬での治療を行う場合は、アルドステロンの働きを抑制する内服薬で治療を行います。
動悸や息切れ、倦怠感で受診された場合、甲状腺ホルモンと甲状腺に対する自己免疫疾患が無いかを採血で確認します。また、健康診断などで甲状腺腫大を指摘された場合、超音波で甲状腺を検査し、腫瘤などが無いかを調べます。甲状腺機能異常が見つかった場合は、まずは内服薬を開始し、数週間おきに採血を行い、内服薬の効果と副作用の有無を確認します。効果が認められ、重大な副作用を認めない場合は1-2ヶ月おきの採血と症状の推移を確認します。高血圧や脂質異常で来院された場合は、食事や生活習慣を確認します。食事療法や運動療法を開始と同時に、数値の異常が著しい場合は早期に内服薬での治療を開始します。
※希望の医師は予約時に選べます
風邪、胃腸疾患、頭痛、疲れやすさなど、日常的な体調不良や気になる症状がある場合は、受診してください。花粉症やダニアレルギーの方に関しては内服・点鼻・舌下免疫療法などの多様な治療法がありますので、ご相談ください。いびきや日中の強い眠気などが気になる方は睡眠時無呼吸症候群の可能性がありますので、在宅での検査を行います。診断された場合はCPAP(シーパップ:経鼻的持続陽圧呼吸療法)での治療をおすすめしています。
当院は小さなクリニックですが、レントゲン室を備えており、一般健診・法定健診に対応しております。項目は医師の診察・問診・計測・腹囲測定・視力検査・聴力検査・血圧検査・尿検査・血液検査・心電図検査・胸部X線検査です。小さなクリニックであることを活かして短い導線で短時間に健診を行うことが可能となります。(院内にトイレがありませんので、尿検体はご自宅からお持ちください)
※希望の医師は予約時に選べます
03-6383-0712